FX

2016年はまさかのプラス – コツコツと外貨投資20170102

にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 為替ブログへ

取引ルール

  • 手動
  • 通貨ペアはクロス円のメジャー通貨
  • ロットはLeveraged NAVの0.02%
  • 利確は建値+2%
  • 利確ポイントにヒットしたら1円刻みで上下に指値を5本(期限1ヵ月)
  • 指値が無くなったら下に1円刻みで新規設定。
  • 損切は無し(マーチンゲール)

外国株投資&海外通販用の外貨を安く仕込むのが目的です。下値を根気よく拾いつつ、確定益とスワップで平均単価を徐々に下げていきます。


通貨単位からトレード出来るOANDAがお勧めです。

通貨ペア 平均単価

(確定益&

スワップ)

利確

ポイント

エントリー

ポイント

USDJPY=X 110,92 +0,25 +0,22% 117.301

(87.47)

118.728
115.50
EURJPY=X 120,14 -0,49 -0,41% 122.804

(37.47)

124.236
123.216
GBPJPY=X 137,45 -0,62 -0,45% 152.09

(146.29)

145.044
142
CHFJPY=X 112,11 +0,09 +0,08%  114.547

(104.42)

115.668
113
CADJPY=X 82,44 +0,06 +0,07% 87.326

(29.45)

87.924
85.2
AUDJPY=X 74,73 +0,14 +0,19% 85.628

(36.68)

85.986
83.3
NZDJPY=X 71,47 0,00 0,00% 81.667

(62.43)

82.314
80.4
( ロングの総額 ) ÷ ( 通貨数 )

129.15

134.62

(119.59)

クロス円のパフォーマンス(年初来)

トランプさまさま?でまさかのプラス

2015年に引き続き2016年も個人的にはかなりキツイ相場だった気がします。Brexit、そして米大統領選挙・・・まさかの結果に金融市場も大荒れでした。Brexit後の下げ、大統領選挙後の大きなリバウンド・・・かなりハードな往復ビンタで、人によっては大ヤラレの人も結構いるのではないかと思われます。

何れの展開も全くの想定外(荒れるのは分かってたけど方向は)だったのですが、蓋を開けてみるとプラスで2016年を終えることが出来ました。機械的に下で拾い、上がれば追いかけでコツコツ利益を積み重ねたら良い感じで均されてボチボチの結果に。(原資産ベースで+8%)

方向性に賭けてたら大外れで大敗していました。どちらが勝っても下だと予想していたので、トランプショックでは盛大に踏み上げられてたんだろうなあと想像するとかなり身震いします。

勝ったのは積立派

こう言った難しい相場では余裕資金を何も考えずに積むスタイルが案外良いパフォーマンスを上げるのかもしれません。

例えばドル円を見てみますと、2016年中の平均が108円前後なので年始から機械的にコツコツと粘り強く、そして定期的に買い続ければ、年末には無事に利益が乗る結果となります。最もボコボコだった英ポンドでさえも、140円台後半とタイミングによってはトントンでは終われたかもしれません。

株式投資も、このパターンで勝った人が一番多い気がします。(日経平均の2016年平均は17000円前後でした。約2,000円取れた計算になります。)

下手な考え休むに似たり・・・というか大損ですね。

 

ドルコスト平均法の効果 – ドル円前のページ

OpenOffice.orgから派生したフリーのオフィススイート – Libre Office次のページ

関連記事

  1. FX

    トラリピ向けポジション管理シートTrapsheet1.01を公開しました。

    表計算で簡単ポジション管理 トラリピ(トラップアンドリピート)…

  2. FX

    流動性枯渇の恐怖 – 為替でフラッシュクラッシュ発生

    阿鼻叫喚の朝、まさにおはぎゃーFXって基本的に流動性…

  3. FX

    弊ブログのTrapSheetでの投資戦略

    資金管理さえしっかりしてれば後は寝てるだけで小銭チャリチャリ?&l…

  4. FX

    ダラダラと曲げる展開はやはり苦手なようで・・・

    ダラダラと曲げる展開はやはり苦手1時間足。今は買い下がりの…

  5. FX

    OANDA + Jiji + Herokuを用いた外貨預金の代替システム

    外貨預金の代替手段として外国株投資であるとか、海外通…

  6. FX

    通貨選択型投資信託(毎月分配)は自分で作れる。それも低コストで。

    賛否両論ある毎月分配型投資信託ですが、一番の問題は信託報酬の高さだと思…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Optionally add an image (JPEG only)

人気ブログ

  1. FX

    2016年はまさかのプラス – コツコツと外貨投資20170102
  2. FX

    市場は黒田日銀のプレイが過激化することを織り込む?
  3. Food&ドリンク

    西川口チャイナタウンで羊焼き肉を食す – 小城
  4. 株式投資

    iShares EURO Dividend UCITS ETF(IDVY)より2…
  5. 社会

    イスラム国(Islamic state)の非公式プロパガンダサイト【isdara…
PAGE TOP