FX

流動性枯渇の恐怖 – 為替でフラッシュクラッシュ発生

にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 為替ブログへ

阿鼻叫喚の朝、まさにおはぎゃー

FXって基本的に流動性が高い(1日の取引量が5兆ドルレベル)のですが、それでも流動性が枯れる時は枯れます。そして、その度に死屍累々。流動性の枯渇って恐ろしい。。。

それでもレート配信が止まるレベルって、記憶にある限りではスイスフランショックの時でしょうか?

低ボラティリティな展開がずっと続いてた所での急激な動きでヤラれてしまったトレーダーが多かったようです。特にレバレッジを掛けていた投資家にとっては、悪夢のような数時間でしたね。

長い下ヒゲを付けて反発したので、レート配信が止まって難を逃れた人も多そう。

NYのクローズ後、東京勢の休暇期間

という、取引が非常に薄い時間帯に偏った注文がまとまった量一気に降ってきた事が第一の原因として挙げられます。

大量の円ロングオーダーに応じる主体が殆どいなかった事タイミング悪く金融機関が閉まっていたことで、本邦勢の入金が間に合わずロスカットがロスカットを呼んだ事が値動きに拍車を掛けることに。

アルゴリズムトレード

更に拍車を掛けた主体として、トレンドフォロー系のアルゴリズムトレーダーの存在が。高値で買って更に高値で売る。ロスカットを狩りに行く。あるいはその逆をボラタイルな展開の中やってのけるのって、ある種人外じゃないと出来ないと思います。それが出来るのが強みですね。今のマーケットって、ほぼほぼこういったアルゴリズムが人間を狩るターミネーターの世界らしいです。恐ろしや。


ターミネーター:新起動/ジェニシス (字幕版)
(2015-10-05)
売り上げランキング: 8,010

ただ急激な値動きに反応して仕掛けた勢、儲かってんのかしら?ちょっと気になる所。


フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
マイケル ルイス
文藝春秋
売り上げランキング: 29,100

流動性の枯渇に限らず急な変動にどう備えれば良いか

日足でのヒストリカルボラティリティを見てみますと概ねで、クロス円の各ペアが±1σ・・・1標準偏差(68.26%区間)で±0.5%程度で推移しております。2標準偏差で(95.44%)、3標準偏差(99.74%)の釣鐘型分布大体入ってるのですが、

ただ実際の値動きはと言うと外れ値が多いです。しかもその外れ値が大きかったりします。億り人が出たり、退場する人が出たりレベルの値動きは私達が思っている以上にしょっちゅう起きます。

こういった事態への備えは至ってシンプルで、レバレッジを掛けない事、十分な証拠金を積むこと、損切りを厳格にやる事しかないのですが言うに易し、行うに難し・・・ですね。

Monotaroへの法人登録前のページ

法人口座でFX(20190117) – ヒヤリ・ハットな三が日次のページ

関連記事

  1. 生活雑記

    ペットにも高齢化の波が。長生きリスクにどう備えるか?

    飼育下のペットは長生き人間も、7歳までは神の子と言いまして長…

  2. FX

    Interactive Brokersの口座開設

    各国の株式、FX/CFD、債券、オプションと幅広い金融商品への…

  3. FX

    米大統領選挙 – コツコツと外貨投資20161108

    取引ルール 手動 通貨ペアはクロス円のメジャー通貨…

  4. FX

    OANDA + Jiji + Herokuで簡単自動取引

    1通貨から取引スプレッドやスワップは若干見劣りするのですが、極小ロッ…

  5. FX

    OANDA + Jiji + Herokuを用いた外貨預金の代替システム

    外貨預金の代替手段として外国株投資であるとか、海外通…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Optionally add an image (JPEG only)

人気ブログ

  1. FX

    政治リスクの高まりには注意 – コツコツと外貨投資20170129
  2. マイクロ法人

    会社設立まとめ
  3. 株式投資

    GENERAL ERECTRIC CO(GE)より2015Q4の配当
  4. FX

    FRBは満を持しての利上げ開始(凡そ10年ぶり)。一方では波乱要因も。
  5. マイクロ法人

    【地域密着】地方銀行・信用金庫での口座開設
PAGE TOP